■こんなお悩みをお持ちの生徒のニーズに応えます
○学校や塾での集団型の授業についていけない
○個別塾の1対1、1対2授業では成果が出ていない
○勉強の方法がわからず定期テストの点数が上がらない
○定期テストの点数は良いが外部模試では点数が取れず
○何か目標をもって、勉強してほしい
○なぜ「学校や塾での集団型の授業についていけない」のか?
集合型授業の特徴として、「教務カリキュラムに沿って教えること」が前提です。また先生も、理解度が高い成績の良い生徒に合わせて授業を行います。わからない箇所があっても手が挙げにくいという環境でもあるため、わからないことが積み上がっていきます。そのため、勉強ができる生徒との間に、力の差が大きく出てしまいます。
○なぜ「個別塾の1対1、1対2授業では成果が出ていない」のか?
個別授業の場合でも、成果が出来ないケースがあります。その理由は、個別指導の特徴に関係します。先生が常に隣についているため、「わからなかったらすぐに聞く」ことが習慣づいてしまうのです。勉強は、新しく習うことは大半わからないことからスタートします。栃木県小山市の次世代型家庭教師かくしんではその中で、まず自ら考えて「なぜ?なぜ?」を繰り返すので、「理解しできるようになる」のです。
○なぜ「勉強のやり方がわからず、定期テストの点数が上がらない」のか?
勉強のやり方がわからない生徒は、「物事の整理の仕方」が苦手なタイプが多いです。例えば、定期テスト前までに、3週間前、2週間前、1週間前にそれぞれどの状態にしておくか、何をすべきかを整理できていないケースが多く見受けられます。また、例えば数学でも、ある単元を理解する為には、まず何と何を勉強しなければ、その単元を理解することが難しいのか、なども同様です。
○なぜ「定期テストの点数は良いが、外部模試では点数が取れない」のか?
学校の定期テストは、教科書や学校指定の問題集、先生から渡されるプリントからの出題が8割以上です。そのため、テスト前にある程度覚えられれば、そのまま点数に跳ね返ってきます。しかし、外部模試は、テスト範囲も広く、問題のきき方も多岐に渡ります。何を求められているのか、今まで習ったどの考え方を使えば良いか一致させることができないのです。
⇒上記のような悩みを、一気に解決する方法が栃木県小山市の
「次世代型家庭教師かくしん学習カリキュラム」です。
栃木県小山市の次世代型家庭教師かくしんの提案力
お子さん・保護者様の【お悩みごと】にお応えします!
お子さん・保護者様のお困りごとを解決することが
第一と考えております!
お子さん・保護者様の置かれている勉強の状況などをじっくりお話をお伺いします。
その上で、お子さんの性格・環境などに配慮したうえでの一番ベストな処方箋を提案します。
栃木県小山市の次世代型家庭教師かくしんでは、お子さんに一番見合う完全オーダーメイドプランをご提案し、家庭教師と二人三脚で着実な成績の向上を図っていきます。